三郎岳側のマイナーな山、高城山に行って来ました。

林道が多くて取り付き場所を間違いました。
GPS読みで1.2km程でしたのでここから登りました。

小屋の前を通って少し荒れた道を行きました。

途中から広い林道に出て来ました。

舗装林道に出て来ました。
ここから登る予定でしたので少し下に行き過ぎました。
右の鎖のある方に登りました。

立派な案内が有って道が合っているのが分かって一安心。
この案内の北側下にお墓が有って車も止められるスペースが有りましたのでここから登るのが正解の様です。

林道を登って行くと分岐に案内が有ります。
ここからハイキング道になります。
急登ですが道がジグザグに付けてあったので大分マシです。

登り切った所が見晴らしポイントでした。
結構遠くまで見渡せますが曇ってきてもう一つでした。

高城山 810m 宇陀市 地形図:大和大野 (34,30,22.136,01,13.)
地元では高城岳と呼ばれている様です。
休憩所辺りが一番高かったのでここから国見山移動のGVHさんにお声がけして山ラン終了。

稜線を行けば三郎岳まで簡単に行けそうですが雨が降りそうなので帰ることにしました。

iPhoneナビだと山中で好みの場所にたどり着くのは難しいですね。
使い方が悪いのかも知れませんが。

にほんブログ村
にほんブログ村

林道が多くて取り付き場所を間違いました。
GPS読みで1.2km程でしたのでここから登りました。

小屋の前を通って少し荒れた道を行きました。

途中から広い林道に出て来ました。

舗装林道に出て来ました。
ここから登る予定でしたので少し下に行き過ぎました。
右の鎖のある方に登りました。

立派な案内が有って道が合っているのが分かって一安心。
この案内の北側下にお墓が有って車も止められるスペースが有りましたのでここから登るのが正解の様です。

林道を登って行くと分岐に案内が有ります。
ここからハイキング道になります。
急登ですが道がジグザグに付けてあったので大分マシです。

登り切った所が見晴らしポイントでした。
結構遠くまで見渡せますが曇ってきてもう一つでした。

高城山 810m 宇陀市 地形図:大和大野 (34,30,22.136,01,13.)
地元では高城岳と呼ばれている様です。
休憩所辺りが一番高かったのでここから国見山移動のGVHさんにお声がけして山ラン終了。

稜線を行けば三郎岳まで簡単に行けそうですが雨が降りそうなので帰ることにしました。

iPhoneナビだと山中で好みの場所にたどり着くのは難しいですね。
使い方が悪いのかも知れませんが。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト