今年も読売新聞の招待券が当たったので正倉院展に行って来ました。

この写真は出た後で撮った物で結構並んでいます。
私は9時過ぎに着いて同じように並びましたが流れが早くてそんなに待たずに入れました。
写真を撮った10時40分では入場制限をしていて大分待ち時間が有りそうでした。

壊れた単眼鏡を買い換えたMIZARのMD-718を持って行きました。
これは1mからピントが合いますのでこう言う展覧会には最適でした。
真中にピントを合わすレバーが有って慣れれば片手で操作できます。
去年は殆ど見えていなかった精緻な部分的な技巧も良く見えて楽しめました。

紅葉には早かったですが春日大社参道入口側で少し見れました。
(極彩フィルターで撮っているので少し誇張しています。)

参道の苔むした灯篭が良い雰囲気です。

春日大社は何時もの様に賑わっています。
一応賽銭を入れて拍手を打って祈りますが私は形だけでお願いすることはありません。

習慣で一番奥のお社まで行って前の道を下ります。

皆さんお社から引返されますので大体この景色を独り占めできます。
下ると新薬師寺の側に出ます。

浮見堂に戻る途中に少し紅葉している木が有りました。

奈良に来て鹿を撮らないのは失礼なので浮見堂の側でパチリ。

浮見堂からの紅葉。まだまだです。
奈良町を少しぶらぶらして何時もの小さい奈良漬を買って帰りました。

にほんブログ村

この写真は出た後で撮った物で結構並んでいます。
私は9時過ぎに着いて同じように並びましたが流れが早くてそんなに待たずに入れました。
写真を撮った10時40分では入場制限をしていて大分待ち時間が有りそうでした。

壊れた単眼鏡を買い換えたMIZARのMD-718を持って行きました。
これは1mからピントが合いますのでこう言う展覧会には最適でした。
真中にピントを合わすレバーが有って慣れれば片手で操作できます。
去年は殆ど見えていなかった精緻な部分的な技巧も良く見えて楽しめました。

紅葉には早かったですが春日大社参道入口側で少し見れました。
(極彩フィルターで撮っているので少し誇張しています。)

参道の苔むした灯篭が良い雰囲気です。

春日大社は何時もの様に賑わっています。
一応賽銭を入れて拍手を打って祈りますが私は形だけでお願いすることはありません。

習慣で一番奥のお社まで行って前の道を下ります。

皆さんお社から引返されますので大体この景色を独り占めできます。
下ると新薬師寺の側に出ます。

浮見堂に戻る途中に少し紅葉している木が有りました。

奈良に来て鹿を撮らないのは失礼なので浮見堂の側でパチリ。

浮見堂からの紅葉。まだまだです。
奈良町を少しぶらぶらして何時もの小さい奈良漬を買って帰りました。

にほんブログ村
スポンサーサイト